南下浦断層(暮景崎~三崎口)

三浦半島活断層調査会一般見学会下見巡検・浅見茂雄さん案内解説/2025年3月15日

巡検前


金田海岸の貝殻浜



岩礁を形成している初声層の軽石薄層を切る階段状断層
GoogleMap(35.171369N,139.659931E)
リストリックな正断層プロファイルを示し、小規模な滑りに伴うものと推測されます。
整然層部分層理面の走向・傾斜 N88°W・62°SW



高角で南に傾斜する暮景崎(ぼっけざき)の初声層
GoogleMap(35.171591N,139.659604E)
のらねこ さんのBlog「歩けば見つかる小さな歴史」より 「ボッケ崎・・・じつは・・・」2013年6月27日
みうけん さんのBlog「ヨコハマ原付紀行」より 「源頼朝が通った 風光明媚な暮景崎(三浦市)」2019年11月27日




南下浦学校給食共同調理場裏の南下浦断層露頭

GoogleMap(35.172337N,139.653333E)



南下浦学校給食共同調理場へ通じる三浦市立南下浦中学校の進入路



左側が初声層、右側が宮田層



上盤側の初声層には断層沿いに並行する多数の固着し開口の見られないクラックが発達しています。



宮田層より固結が進んでいる初声層側にほぼ水平な条線状の痕が見られるが断層運動によるものかは不明です。



断層面には5cm~10cmの宮田層とほぼ同程度の固結度を示す断層ガウジが見られます。



断層露頭付近は表土の崩落による倒木が目立っています。




南下浦学校給食共同調理場



三浦市立南下浦中学校の進入路南側法面下部には初声層、上部には宮田層が見られ不整合面が通っていると推測されます。



南下浦断層は三浦市立南下浦中学校体育館東側広場の高木付近を通って東側の尾根へ抜けている




県道215号線沿いのモルタル吹付された南下浦断層露頭

GoogleMap(35.172076N,139.656585E)



右側に広く露出していた宮田層に左側のひっこんでいる側に露出していた初声層が乗り上げる状態が見られた断層露頭
宮田層が何度か崩落したためにモルタル吹付が行われたとのことです(1990年頃?)。



布施憲太郎さんが気付かれたモルタル吹付下部が剥離して露出した断層(北側より)



宮田層側に発達する断層に高角度で斜交するクラック
右横ずれに伴う杉型雁行クラックと考えられます。



暮景崎の南下浦断層海岸露頭


GoogleMap(35.171910N,139.658326E)



ワカメ
葉の部分が「ワカメ」、茎の部分は「クキワカメ」、根元の部分は「メカブ」とのこと。



色々な海藻が打ち上げられる浜



北側と南側に分岐する断層を見通す



北側断層沿いに見られる初声層の破砕帯が浸食された溝を埋積したと推測される宮田層(東側より)
GoogleMap(35.171938N,139.658472E)
宮田層の南縁には5cm~10cmほどの開口が見られ、未固結のガウジが浸食された可能性があります。



南側断層のスコリア質のカタクレーサイトを挟む両側の半固結したガウジ(東側より)
GoogleMap(35.171921N,139.658717E)
南側のガウジのほうが浸食されている傾向が見られ、より新しく形成された可能性が考えられます。



岩礁に残存する大正関東地震によって隆起した穿孔貝棲孔
GoogleMap(35.171944N,139.659029E)



穿孔貝棲孔はTP+1.5m前後に分布



貝殻が残存する穿孔貝棲孔が1箇所見られる



マツバガイとウノアシ
千葉の県立博物館 デジタルミュージアム サイトより 磯の生きもの図鑑 軟体動物
マツバガイ Cellana nigrolineata(ヨメガカサガイ科)ウノアシ Patelloida saccharina (ユキノカサガイ科)



ヒジキ



岩礁に残存する大正関東地震によって隆起した穿孔貝棲孔とカンザシゴカイ類棲管
GoogleMap(35.171977N,139.659151E)



貝殻が残存する穿孔貝棲孔はTP約+1.5m前後、カンザシゴカイ類棲管はTP約+1.7m



ウミウチワ
千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子試験場 「海藻海藻標本図鑑」
ウミウチワ Padina arborescens Holmes(アミジグサ目 アミジグサ科)



ヒラガラガラ
千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子試験場 「海藻海藻標本図鑑」
ヒラガラガラ Dichotomaria falcata (Kjellman) Kurihara et Masuda(ウミゾウメン目 ガラガラ科)



ミズクラゲ



菊名川沿いの露頭と谷の屈曲


ブロッコリーの花



カリフラワーの花(中央)とコマツナの花(右上)



南へ約45度で傾斜するスコリア質砂礫岩を主体とした初声層の露頭(北西側より)
GoogleMap(35.173722N,139.652073E)



南へ約45度で傾斜するスコリア質凝灰岩を切るすべり面に沿う南に約15度で傾斜する最下部に土石流堆積物を伴う重力流堆積物露頭(南西側より)
GoogleMap(35.173246N,139.651808E)
南下浦断層の北側に近接する露頭。すべり面を形成したと推測される海底地すべりに伴う重力流堆積物は北へ流下したと考えられます。



菊名川の谷の右ずれの屈曲
GoogleMap(35.173233N,139.651191E)




南下浦断層が通る尾根の鞍部と見てきた初声層の露頭
GoogleMap(35.173412N,139.650977E)




宮田層の露頭~断層鞍部


宮田層の露頭を穿つエサキムカシハナバチの巣
「ヒゲおやじの蜂類生態図鑑」より エサキムカシハナバチ



クサボケ



小原台面と三崎面の境界となっている南下浦断層の広い鞍部(北側より)
GoogleMap(35.173968N,139.649278E)




鞍部より北側の尾根の端部側が断層突起で鞍部より高くなっている(東側より)




ナラ枯れしたコナラ



菊名トレンチ跡


北側の分岐断層が通ると推測される尾根の鞍部
GoogleMap(35.174953N,139.646397E)




モモの花



元民間のしょうぶ園だったブルーベリー狩り農家





出荷直前のダイコン



五分咲きのボケ



菊名トレンチ跡のある竹林
GoogleMap(35.175133N,139.645248E)
三浦半島断層群の評価(地震調査研究推進本部 地震調査委員会, 2002年)
2000年の神奈川県によるトレンチ調査は当初、田保谷戸で計画されましたが、農家との金銭交渉が難航し神台に変更されたとのことです。



妙音寺周辺の断層崖


コブシの花芽と開花



妙音寺駐車場北側から国道134号線に上る未舗装道(公道)沿いの南下浦断層の断層崖(西側より)/2023年1月8日撮影
GoogleMap(35.175761N,139.641642E)



江戸時代の力士「錦嶌三太夫」の墓
GoogleMap(35.177820N,139.643008E)
みうけん さんのBlog「ヨコハマ原付紀行」より 「今も三浦半島を賑わす奉納相撲の先駆者 錦島三太夫の墓(三浦市)」2020年1月30日



南下浦断層の断層崖の段差が残る妙音寺墓地北端
GoogleMap(35.176349N,139.640483E)



民家裏の南下浦断層の断層崖
GoogleMap(35.176561N,139.639801E)




妙音寺の石碑(潮風スポーツ公園入口)裏の宮田層の貝化石床露頭
GoogleMap(35.177403N,139.638695E)



ちりめん系のハボタン



ソテツの雌花



ユキヤナギ



参考資料


産総研 三浦半島の地質図(2021)より



南下浦起震断層・南下浦活動セグメント(産総研 活断層データベース)

戻る