延寿寺日範手栽松碑/下宮田黒崎
台座に貝石が使われています。近くで産出する宮田層のコキナ状貝化石層より固結度が高そうに見えます。
寿福山延寿寺と大善阿闍梨日範聖人
黒崎漁港裏の断層とテフラ
黒崎漁港裏の狙撃陣地跡
黒崎漁港裏の狙撃陣地跡の銃眼部
黒崎漁港裏の並行する二条の断層(東側断層・南東向き) GoogleMap(35.183309N,139.618256E)
漁港側に見られる砂礫質カタクレーサイトは汀線付近では確認できなくなる(北西向き)
断層 走向N59゜W・傾斜79゜NE、断層 走向N52゜W・傾斜85゜NE
黒崎漁港裏西側断層沿い(断層の上位=南西側)の軽石質テフラ(北西向き)
下部がインジェクタイト化し上部も乱されていますが下部に乱されていないテフラの断片が見られます。
GoogleMap(35.183218N,139.617736E)
軽石質テフラ断片拡大
雨崎の凝灰岩鍵層OkのOk1と構成物や粒径が類似しています。
黒崎の鼻
黒崎の鼻の難所を初めて磯伝いに通り抜けることができました。
ハマゴウ
初声層の軽石質礫岩部を穿つタフォニ
前浜前面の磯が露出した三戸浜
三戸浜北側狙撃陣地跡
ハマナデシコ
白いハマナデシコ
三戸浜北部の黒い砂浜
黒い砂浜を構成する淘汰の良い砂鉄
砂鉄の顕微鏡写真
正八面体の自形を保っているものも多い磁鉄鉱です。
三戸浜中部の磯と列岩(南西向き) GoogleMap(35.175972N,139.619490E)
列岩南東側(左側)の断層 走向N33゜E・傾斜82゜NW
三戸浜中部の磯と列岩
江戸時代の石材運搬船の難破により投棄されたといわれる「天神丸」と呼ばれる3個の石材(南西向き)
GoogleMap(35.174545N,139.620112E)
天神丸(北西向き)
西側の石材表面に見られる流理
流理を形成する気泡列
初声漁港裏の引橋断層北西延長部と考えられる断層露頭
GoogleMap(35.171999N,139.617782E)
断層2箇所測定。走向N35゜W・傾斜63゜SW、走向N20゜W・傾斜72゜W、層理面 走向N48゜E・傾斜24゜SE
2条の砂礫質(スコリア質)のカタクレーサイトの間は破砕帯の可能性有り
初声漁港裏列岩の狭い砂浜を挟んだ西側波食棚露頭の破砕帯の可能性のある断層群
GoogleMap(35.171719N,139.617227E)
2月15日の写真ページで「岩脈を伴うクラックの面沿いを人工的に切ったと推測される三戸浜南側狙撃陣地跡のある露頭」とした面の北西延長上に当ります。
三戸浜南側狙撃陣地跡のある露頭の西側の海食崖に見られる重力すべりの可能性のある変形(南東向き) GoogleMap(35.171583N,139.617094E)
ベッドフォームが更新されるトラフ型斜交葉理(北向き) GoogleMap(35.171468N,139.616838E)
南西-北東圧縮を示す北西-南東走向の共役断層が発達する海食崖(南東向き) GoogleMap(35.170681N,139.617008E)
海老ヶ浜の初声層~三崎層?
極粗粒サイズの軽石が層理を形成するスコリア・軽石質砂礫岩層 GoogleMap(35.170077N,139.616611E)
スコリア・軽石質砂礫岩層最上部の中礫サイズの角礫
高温酸化の見られるスコリアが多く、安山岩質の岩片も多く含まれています。
生物擾乱の顕著な軽石質砂礫岩層を覆う高温酸化の見られるスコリア質砂礫岩層(東向き)
GoogleMap(35.168786N,139.617782E)
軽石質砂礫岩層の不明瞭なスコリシア[Scolicia]を伴うブンブクウニ類の印象化石の可能性のあるへこみを埋めるゴマシオ状部
スコリシアは軽石質層準の下部のみに見られます。層理面 走向N47゜W・傾斜6゜NE、走向N67゜E・傾斜10゜NW
南北性断層を浸食した海食洞~海老ヶ浜南端の海食柱(南向き) 断層・GoogleMap(35.168382N,139.618109E)
上位ほど軽石が増加する厚いスコリア層 GoogleMap(35.168371N,139.617970E)
層理面 走向N76゜E・傾斜10゜N、走向N62゜E・傾斜5゜NW
クモガタウミウシの卵塊
海食崖露頭から波食棚露頭に連続するインジェクタイトのシル(南東向き) GoogleMap(35.167038N,139.617157E)
層理面 走向N65゜E・傾斜5゜NW
インジェクタイト中の軽石質テフラの偽礫にも流動化の形成が見られる
光照寺裏1号墳 GoogleMap(35.170256N,139.617648E)
土中の線虫駆除目的で畑に植えられたエバーグリーン(フレンチマリーゴールド)
畔のアジサイ