Wikipedia つぶやき岩の秘密・がろっと さん 「つぶやき岩の秘密」の舞台を歩く
もうすぐ満開の白梅/三崎町小網代
立派な葉のカリフラワー/三崎町小網代
桐の実と花芽/三崎町小網代
色とりどりのリーフレタス畑/初声町三戸
光照寺裏古墳群(三戸古墳群)の残された1基の円墳(丸山塚) GoogleMap(35.170263N,139.617635E)
みうらわが街ガイド 光照寺裏山古墳
みうけん さん ヨコハマ原付紀行 小説のモデルともなったか 三戸の畑の丸山塚(三浦市)
初声層の厚い塊状黒色スコリア質砂礫岩がのる波食棚 GoogleMap(35.168413N,139.617963E)
初声層の厚い塊状黒色スコリア質砂礫岩が平行葉理が発達する軽石混じりのスコリア質砂礫岩に変化する層準
海老ヵ浜南端の松を載せる海食柱 GoogleMap(35.166992N,139.616947E)
波食棚に洗い出されたインジェクタイト GoogleMap(35.167108N,139.617177E)
海老ヵ浜南端の初声層大露頭に挟在する厚いインジェクタイトのシル(西側より) GoogleMap(35.166895N,139.617161E)
インジェクタイトが上昇したダイク(大露頭左下) GoogleMap(35.166968N,139.617167E)
海老ヵ浜南端の海食柱を南北に貫く海食洞(洞門)(南側より) GoogleMap(35.166876N,139.616969E)
海食洞(洞門)南側TP+0.8m前後のノッチ内に分布する大正関東地震で隆起したカンザシゴカイ類棲管
海食洞(洞門)南側TP+0.8m前後に分布する大正関東地震で隆起した貝殻が残存する穿孔貝棲孔
海食洞(洞門)南側TP+0.8m前後に分布する大正関東地震で隆起した貝殻が残存する穿孔貝棲孔
海老ヵ浜北端の斜交葉理が発達する初声層(南側より) GoogleMap(35.169992N,139.616891E)
層理面 走向N21゜W・傾斜2゜NE
海老ヵ浜北端付近から目立ちだす開口クラックが周囲と同質の構成物で充填された砕屑岩脈
海老ヵ浜全景(北西側より) GoogleMap(35.170065N,139.616688E)
浸食された波食棚上のポットホール群 GoogleMap(35.170065N,139.616688E)
ホンダワラ科の褐藻タマハハキモク(玉箒藻屑)
海老ヵ浜北端付近の初声層に発達する斜交葉理と砕屑岩脈(西側より) GoogleMap(35.170065N,139.616688E)
三戸浜と海老ヵ浜の間の初声層を切るSSW-NNE圧縮の共役断層 GoogleMap(35.170542N,139.616843E)
新田次郎の小説「つぶやき岩の秘密」の「鵜の島」のモデルになった岩礁 GoogleMap(35.171473N,139.614911E)
三戸浜と海老ヵ浜の間の初声層に見られるトラフ型斜交葉理・層理(南側より) GoogleMap(35.171494N,139.616845E)
三戸浜と海老ヵ浜の間北側で目立ちだすNW-SE走向の開口したものを含むクラック群(北西側より) GoogleMap(35.171530N,139.616983E)
三戸浜と海老ヵ浜の間北側の複雑な共役断層系(北側より) GoogleMap(35.171616N,139.617159E)
岩脈を伴うクラックの面沿いを人工的に切ったと推測される初声層の露頭 GoogleMap(35.171457N,139.617488E)
クラック面 走向N32゜W・傾斜88゜NW
岩脈を伴うクラックの面沿いを人工的に切ったと推測される露頭の三戸浜南側狙撃陣地跡(北側より)
yakumoさん とある戦跡と自衛隊 三戸南狙撃陣地
右ずれセンスの露頭面のずれが見られる初声層を切る断層(北側より) GoogleMap(35.171384N,139.617927E)
初声漁港堤防西側の岩礁列(南側より) GoogleMap(35.172136N,139.617815E)
初声漁港堤防西側の岩礁列近景(南東側より)
岩礁列西側波打ち際のスコリア質カタクレーサイトを伴う断層(南東側より) GoogleMap(35.171927N,139.617883E)
断層面 走向N35゜W・傾斜70゜SW ※引橋断層北西延長部の可能性が考えられる
断層北東側の初声層スコリア質砂礫岩に見られるスコリア質砕屑岩脈(南東側より) GoogleMap(35.171923N,139.618038E)
岩脈面 走向N36゜W・傾斜87゜SW
GoogleMapで確認できる並行する断層(左)と岩礁列(右)
三戸浜で江戸時代に難破した石材運搬船から放棄された2塊の石材「サンコロ石」 GoogleMap(35.172847N,139.620271E)
右側の小さい方はコンクリート塊
アジア水中考古学研究所 海底遺跡ミュージアム構想 神奈川県三浦市三戸浜海岸の「サンコロ石」・「天神丸」の現状(2017年11月11日)
サンコロ石の側面に残るノミ切りの跡(矢穴ではない)
三戸浜で江戸時代に難破した運搬船から放棄された波打ち際の3塊の石材「天神丸」 GoogleMap(35.174475N,139.620087E)
天神丸に見られる流理沿いの引き伸ばされた気泡
安山岩で斜長石を多く含み、ややきめが粗く、流理が見られることから新小松石の可能性が考えられる
平塚市博物館 石材図鑑 火山岩類4(箱根溶岩[小松石])
三戸上諏訪社社殿北側斜面の古墳時代の横穴墓「諏訪神社横穴」 GoogleMap(35.174581N,139.621830E)
みうらわが街ガイド 諏訪神社横穴
道端に咲くシレネ・ピンクパンサー(シレネ・カロリニアナ)/初声町三戸
赤ダイコン「レディーサラダ」の畑/初声町三戸
三崎口駅バスロータリーの河津桜はまだ二分咲き/初声町下宮田