油壺~浜諸磯~城ヶ島

2025年5月25日

油壺荒井浜南側三崎層の火山豆石・生痕化石・ラコリス


火山豆石の分布域(北西向き) GoogleMap(35.158747N,139.611232E)




火山豆石を含む細礫~中礫サイズの火山岩の亜角礫で構成された礫岩層(北西向き)



火山豆石を含む細礫~中礫サイズの火山岩の亜角礫で構成された礫岩層(西向き)



火山豆石を含む細礫~中礫サイズの火山岩の亜角礫で構成された礫岩層(北東向き)



火山豆石は中礫サイズ(5mm~15mm)



火山豆石拡大・異質な芯を持つものがまれに含まれる



火山豆石拡大・大きい火山豆石は5mm前後のものが複数円形(球形?)に凝集している



火山豆石を含む層準の下位の生痕化石を多量に含む泥質砂岩層(北西向き)



泥質砂岩層の生痕化石テニディウム[Taenidium](浅海~深海棲環形動物・蠕虫の巣穴)



火山豆石を含む層準南東約9mの生痕化石を含む火山岩質の円磨の進んでいない粗粒砂岩層(北西向き)
GoogleMap(35.158714N,139.611264E)



粗粒砂岩層の生痕化石プシロニクヌス[Psilonichnus](浅海棲甲殻類(カニなど)の巣穴最上部)



樹枝状のプシロニクヌス



シングルクォート付V状のプシロニクヌス



左奥(東側)と右手前(西側)のラコリス(南向き)




2箇所のラコリス範囲と東側ラコリス周りの走向・傾斜(4月19日・5月25日測定)



西側のラコリス(南西向き) GoogleMap(35.158061N,139.610749E)



西側のラコリスと手前の健岩部の間は南北走向の断層で切られている



西側のラコリスを構成するインジェクタイト(ダイクは確認できず)



ラコリスを形成した南北性断層群に斜交する東側の北北西-南南東走向・北東傾斜(荒井浜北側より高角)の三崎層(南向き)
GoogleMap(35.157876N,139.611043E)



ラコリスの南端部と南北性断層が発達していない東側の三崎層




ラコリスの先端は東西走向の健岩部でブロックされたように切られる(北向き)
GoogleMap(35.157768N,139.611069E)



ミヤコグサ



浜諸磯きつね浜のブンブクウニ類がスコリアに埋没したと推測される窪み群


生物擾乱の著しい泥質砂岩を貫く生痕化石オフィオモルファ[Ophiomorpha](スナモグリなど甲殻類の巣穴上部)(東向き)
GoogleMap(35.155037N,139.609534E)



火山岩質の細礫で構成された下位層が充填している生痕化石オフィオモルファ



ブンブクウニ類が生息中に埋没したと推測される浅い円形の窪みを埋める細礫サイズのスコリア
GoogleMap(35.154998N,139.609489E)



ブンブクウニ類の形状をスコリアが置き換えた状態と推測されるため生痕化石ではないことになる



浅い円形の窪みを埋める細礫サイズのスコリアの分布域と浜諸磯漁港(南向き)
GoogleMap(35.154845N,139.609530E)



浜諸磯保健センター南西側の凝灰岩鍵層Mr海食崖露頭
GoogleMap(35.153014N,139.609779E)



カレントリップルが積層するMr中部ユニット(城ヶ島のピンクタフと同一層準)



Mr中部ユニットは浸食に強く波食棚を形成している




粗粒で珪長質・結晶質(ゴマシオ状凝灰岩)のMr下部ユニット(西向き)



平行葉理が発達するMr下部ユニット(試料採取箇所)



城ヶ島西崎の磯のテフラ


観光橋付近のハマボッス



西崎の磯北端付近の厚いスコリア質砂礫岩に散在する軽石(北向き・北が下位) GoogleMap(35.135384N,139.609371E)



軽石は高温酸化で赤化したものも見られる(上が下位)



軽石は千切れた形状の不定形のものが多く見られる(上が下位)



厚いスコリア層上位の珪長質テフラに見られるコンボリュートラミナ(西向き・右が下位)



コンボリュートラミナはテフラを上部・下部に分ける苦鉄質な薄層に上部からサンドパイプ状に食い込んでいる(右が下位)



サンドパイプ状に食い込んでいる部分には裏打ち状の構造が見られる(下が下位)



2024年12月8日の写真ページでBs~Ns層準の4枚のテフラの上位から3枚目のテフラを含む珪長質テフラ群(西向き・右が下位)
GoogleMap(35.135235N,139.609454E)




上位から3枚目のテフラを含む珪長質テフラ群は下位ほど厚いスコリア層で4ユニットに分かれる(西向き・右が下位)
横須賀市佐島観音鼻のKnテフラに対比される可能性有り



上位から3枚目のテフラ最下部ユニット(南向き・下が下位)



上位から3枚目のテフラ最下部ユニット(北向き・上が下位)



上位から3枚目のテフラ最下部ユニット拡大(下が下位)



Bs~Ns層準の4枚のテフラの上位から2枚目と3枚目のテフラの間の凝灰岩鍵層Okに対比される可能性のある軽石質テフラ(南向き・下が下位)
雨崎の凝灰岩鍵層Ok



軽石質テフラは4ユニットに分かれる(南向き・下が下位)
下部から3番目と4番目のユニット間のスコリアはOkscoの可能性有り



軽石質テフラの下部から3番目のユニット拡大(下が下位)
粗粒砂から細礫サイズの軽石で構成されるが、リワークを受けている可能性がある



軽石質テフラの下部から2番目と3番目のユニット間の中間に細粒砂岩を挟むシルト岩(下が下位)



下部から2番目と3番目のユニット間下部のレンガ色のシルト岩に荷重痕状に食い込む細粒砂岩(下が下位)



Bs~Ns層準の4枚のテフラの上位から1枚目と2枚目のテフラの間に見られるスランプ褶曲




スランプ褶曲層準上部にはコンボリュートラミナが見られる



戻る